翻訳と辞書 |
ダントルカストー (防護巡洋艦) : ウィキペディア日本語版 | ダントルカストー (防護巡洋艦)
ダントルカストー (D'Entrecasteaux) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。 == 艦形 ==
船体形状は当時、フランス海軍が主力艦から軽艦艇に至るまで主に導入していたタンブル・ホーム型船体である。これは、水線部から上の構造を複雑な曲線を用いて引き絞り、船体重量を軽減できる船体方式で、他国では帝政ロシア海軍やドイツ海軍、アメリカ海軍の前弩級戦艦や巡洋艦にも採用された。外見上の特徴として水線下部の艦首・艦尾は著しく突出し、かつ舷側甲板よりも水線部装甲の部分が突出すると言った特徴的な形状をしている。このため、水線下から甲板に上るに従って船体は引き絞られ甲板面積は小さくなっている。これは、備砲の射界を船体で狭められずに広い射界を得られることや、当時の装甲配置方式では船体の前後に満遍なく装甲を貼る「全体防御方式」のために船体が短くなればその分だけ装甲を貼る面積が減り、船体の軽量化が出来るという目的に採られた手法である。 本艦の船体形状は前級と同じく乾舷の高い艦首から低い艦尾までなだらかに傾斜する平甲板型船体である。水面部が突出した艦首から艦首甲板に24cm単装主砲塔が1基、下部に司令塔を組み込んだ艦橋から単脚式のマストが立つ。前部マストの後部には3本煙突が立つが、フランス海軍伝統の缶室分離配置のために2番煙突と3番煙突の間は若干離れて並び、3番煙突の手前に箱型の通風筒が1本立っている。煙突の周囲は艦載艇置き場となっており、2本1組のボート・ダビットが片舷4組の計8組により運用された。後部甲板には簡素な後部マストが1基と24cm主砲塔が後ろ向きに1基である。船体の舷側部には副砲が防盾の付いた単装砲架で片舷4基ずつ計8基配置した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダントルカストー (防護巡洋艦)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|